こんにちは、郡山です。
今回はレッドカードについてその魅力をなんとかWEBからでもお伝えしたいと思いブログを綴り始めたわけですが、レッドカードをすでにご存じの方はその優秀さは言わずもがなかと思います。
ただ「まだレッドカードを穿いたことがない・試したことがない」という皆様!ぜひこの機会に当ブランドの魅力をどうにか体感いただきたいのです。
ディティールのお話はこちらを参照いただくにして、出来る限り“生の声”をお届けしたく当店スタッフたちにおすすめモデルや着こなし方などを聞いてきましたので、参考にしていただけると嬉しい限りです。ちなみに先にお伝えしたいのは“レッドカードは、大人の男性が選ぶべきデニムとしての要素が全て詰まったブランド”だということです。それはリアルなお話コスパという一面も含めてです。どうかデニム一本で大人の男性の着こなしがスタイリッシュになる現実を体感いただけると幸いです。
①スタッフ文のおすすめ
②スタッフ安藤のおすすめ
③スタッフ大畑のおすすめ
④スタッフ大石のおすすめ
⑤スタッフ郡山のおすすめ
スタッフ文のおすすめレッドカード
スタッフ文
Men’s collection HAYASHI三好店スタイリスト/ドレスバイヤー
身長181cm/体重77kg
■早速ですが文さんのおすすめレッドカードは何ですか?
ブランドを代表するRhythm(リズム)がまずは一番良い思います。その中から加工感も抜群にリアルなこちらの一本をおすすめしたいです。
[レッドカード トーキョー・rhythmミッドブルーデニム]
コーディネートアイテム
アウター:ラルディーニ・ホップサックジャケット (50サイズ)
インナー:ノミアモ・ニットソー (48サイズ)
ボトムス:レッドカード・rhythmデニム (32サイズ)
シューズ:ペリーコサニー・スリッポン (41サイズ) ※完売
アクセサリー:フィリップ オーディベール・ブレスレット
■ズバリおすすめPOINTはどこでしょう?
生地とシルエット、加工感を含めたデニムとしての完成度の高さですね。クオリティーを考えると非常に優れたコスパ。コーディネートもカジュアルなスタイリングから、ジャケットを合わせたスタイルまで、なんでもそつなく合わせられる万能性。まさに定番王道って感じ。
■レッドカードをまだ見ぬ皆様へ一言
デニムは好みやジャンルによって、評価基準は人それぞれですが、レッドカードのリズムは生地やシルエット加工感、どれをとってもバランスが取れていて、「上品に穿ける大人のデニム」だと思います。ワードローブに安定感をもたらしてくれますよ。
スタッフ安藤のおすすめレッドカード
スタッフ安藤
Men’s collection HAYASHI三好店店長/インポートバイヤー
身長168cm/体重50kg
■YouTuberの安藤さんのおすすめレッドカードは何ですか?
自分も「Rhythm」なんですが、rhythmの中でもホワイトデニムがおすすめです。シルエットの美しさと生地の上質さが際立っていて、今シーズン一押しの一本と言えます。
[レッドカード トーキョー・rhythmホワイトデニム]
コーディネートアイテム
アウター:レッドカード・Gジャン (Sサイズ)
インナー:リプレイ・トレーナー (Sサイズ)
ボトムス:レッドカード・rhythmデニム (28サイズ)
シューズ:ディアドラ・レザースニーカー (41サイズ)
バッグ:ダニエル&ボブ・ミニポーチ
キャップ:タトラス・キャップ
■ズバリおすすめPOINTはどこでしょう?
一番の魅力は「今最も旬」と言えるホワイトデニムでありながら、 オールシーズン使える絶妙な生地感 にあります。また、真っ白ではなくほのかに生成りがかった色味なので、上品さがありながらも自然に馴染むのがポイント。さらにジャケットスタイルからカジュアルな着こなしまで幅広く対応できる 抜群のシルエット は、一本持っているだけで着こなしの幅が一気に広がります。
■レッドカードをまだ見ぬ皆様へ一言
ホワイトデニムに抵抗がある方も多いかもしれませんが、REDCARD TOKYOの「Rhythm」は取り入れやすく、どんなスタイルにも溶け込みます。「大人の品格」と「抜け感」を同時に叶えてくれる一本を、ぜひ一度お試しください。
スタッフ大畑のおすすめレッドカード
スタッフ大畑
Octet nagoyaスタイリスト/SNS担当
身長170cm/体重68kg
■元津島店店長/大畑さんのおすすめレッドカードは何ですか?
不動の人気モデルRhythmのイージー版となる新モデル「Rhythm + Easy(リズム プラス イージー)」がおすすめです!
[レッドカード トーキョー・rhythm+easyブルーウォッシュデニム]
コーディネートアイテム
アウター:エンメティ・ヌバックライダース (46サイズ)
インナー:フィリッポ ローレンティス・ウールカシミアニット (46サイズ)
ボトムス:レッドカード・rhythm+easyデニム (30サイズ)
シューズ:ボードインアンドランジ・ベルジャンシューズ (41サイズ)
■ズバリおすすめPOINTはどこでしょう?
以前レッドカードにもshoreというイージーデニムがあったのですが無くなってしまい待望の新モデルです。なんと言っても3者混の生地を採用した“ストレッチ抜群”の履き心地!また2WAY仕様でベルトレスでも楽しめるので、着こなしの幅も広がります!「休日のコーディネートは楽をしたい」という方にはぜひオススメしたい一本です!
■レッドカードをまだ見ぬ皆様へ一言
本格的な加工感や国産生地を使用した素材を考えると本当にコスパの良いブランドです!流行り廃りのない長年愛せるデニムをお探しの方は要チェックですよ!
スタッフ大石のおすすめレッドカード
スタッフ大石
Octet nagoya名駅店店長
身長177cm/体重64kg
大石
■名駅常駐/大石さんのおすすめレッドカードは何ですか?
レッドカードと言えばデニムと思われがちですが「Slack(スラック)」というモデルにデニムではなくチノ素材のパンツが入荷してこちらが抜群に良いのでおすすめしたいです!
[レッドカード トーキョー・slackコットンストレッチチノパンツ]
コーディネートアイテム
アウター:ラルディーニ・ニットジャケット (Sサイズ)
インナー:フィナモレ・simoneフランネルシャツ (Mサイズ)
ボトムス:レッドカード・slackチノパンツ (30サイズ)
シューズ:パラブーツ・サイドゴアブーツ (6サイズ)
■ズバリおすすめPOINTはどこでしょう?
チノ素材なのにスラックスのような自然に先細りする綺麗なシルエット、それでいてストレッチが効いて穿きやすい点ですね。あくまでシルエットがスラックスなので職場に寄っては仕事でも十分ジャケパンスタイルで合わせて着て頂けますし、普段使いでも穿くだけでどこか綺麗な印象を醸しだしてくれるチノパンです。そしてあえて細すぎないのも塩梅良いですね。
■レッドカードをまだ見ぬ皆様へ一言
装飾をなるべく省き、生地とシルエットに拘り抜いたレッドカードは、気取らず無理のない大人のスタイルを楽しみたい男性にこそ穿いてほしいパンツです!
スタッフ郡山のおすすめレッドカード
スタッフ郡山
アパレル事業実店舗マネージャー
身長171cm/体重67kg
■わたくし郡山のおすすめレッドカードは何ですか?
「rhythm+(リズム プラス)」という王道rhythmから派生して作られたモデルで、今今自分自身穿いているレッドカードでもrhythm+は現役で愛用しています。
[レッドカード トーキョー・rhythm+ブラックウォッシュデニム]
コーディネートアイテム
アウター:ザノーネ・CHIOTOカーディガン (46サイズ)
インナー:ジャンネット・slim fit シャツ (37サイズ)
ボトムス:レッドカード・rhythm+デニム (30サイズ)
シューズ:パラブーツ・CORAUXローファー (6+サイズ)
■ズバリおすすめPOINTはどこでしょう?
ズバリ「直さなくていい」です。もちろん個人差はありますが、少なくともそれほど多くの丈詰めを必要としません。通常のrhythmだとさすがに股下がまだ長いので直すのですが、rhythm+ですとジャストレングスで穿けます。どうしてもお直しによって元々の裾幅と変わってきたりしてシルエットが気になることが個人的にはあるんですがコレなら心配無用!
■レッドカードをまだ見ぬ皆様へ一言
世にストレッチデニムは沢山ありますが、ガシッとしたデニムらしい生地感やヒゲなどの加工のように本格デニムをしっかり感じつつ、ここまで履き心地の良さと足が長く見えるシルエット美、これらを兼ね備えたデニムがこの価格で買えるのは本当におすすめです。一本持っておくだけで本当にコーディネートが一気に大人格好良くきまりますので、ぜひ騙されたと思って手に取ってみていただきたいです。
最後に。
少しでもレッドカードの魅力が伝わると良いのですが、実際に穿いてみるに匹敵する魅力の伝え方を知りません…。どうぞこの機会にお時間ございます方は、一度ご試着にいらしてください。正直それが一番魅力を感じ取っていただくベストアンサーですので。三好店では安藤・文が、名駅店では大石・大畑がお待ちしております(郡山はどっちにもいたりいなかったりします)。
また如何せん店舗は愛知県にしかないもので、遠方で足を運ぶには至れない皆様。サイズ感などのご質問はLINEやお電話でお応えしておりますので気兼ねなくお声掛けください!そしてインターネットでの購入でも一定条件下では返品交換も可能ですのでご安心いただき、物は試し!とぜひ一度レッドカード手に取っていただけると嬉しい限りです。
↓実店舗でのレッドカードPOPUPイベントについて下記から詳細ご覧ください
[RED CARD TOKYO(レッドカードトーキョー) POP UP イベント開催]