こんにちは。オクテットメンズファッションチャンネルの林です。僕のチャンネルは、自分の気に入ったアイテムやブランド、コーディネートのアドバイスをするチャンネルとなっております。今日もよろしくお願いいたします。
目次
今日は、まだまだ暑さが残っていますが、夏物には戻らず、秋冬の新作をご紹介しようと思います。今回は、フィナモレ(Finamore)から登場したストライプシャツです!!
今日のテーマ:ストライプシャツ着こなし3選!!
ということで、早速、フィナモレ(Finamore)の魅力についてお話ししていきたいと思います。
このラベルにもあるように、フィナモレ(Finamore)は今年で創業100周年。
「これまで一体どれほどのシャツを作ってこられたのだろう」と思いながら、前回6月に出張で伺った際にはシモーネさんともその話をさせていただきました。
また、その100周年の記念パーティーにも参加させていただきましたが、本当に多くの方々が会場に集まっていて、改めてフィナモレ(Finamore)が人々に愛されてきたブランドであることを実感しました。
シャツづくりへの思いや情熱を肌で感じられた機会でもありました。
そして今回、新作のご紹介は次の春夏が中心になってしまいますが、こちらの”100周年記念ラベル“が付くのは、この秋冬モデル限定とのこと。ぜひこの機会にゲットしていただけたらと思います。
そして、フィナモレ(Finamore)を代表する特徴といえば、この襟のホリゾンタルカラー。こちらが大きなポイントになっています。
さらに、現在のように機械化が進んでいる時代でも、あえて手作業で縫っている箇所がいくつもあります。「機械でやってもいいのにな??」と思うほどの部分も、今なお職人の手で丁寧に仕上げられているのです。
例えば、こちらのボタンも、ひとつひとつ手作業で付けられているんです。
そして、この袖付け。ここは本当に大事なポイントなんですが、これだけで、着やすさや着心地がまったく違ってくるんです。
廉価版のシャツでは、袖と胴体のシームがそのまま真っ直ぐにつながっているものを見かけますが、フィナモレ(Finamore)はそうではありません。
いわゆる「前振り」と呼ばれる仕立てで、袖の付き方に工夫がされています。これがあるだけで腕の上げ下げが本当に楽になり、動きやすさがぐっと増すんですよね。
最後にご紹介するのが、この「ガゼット」と呼ばれる部分です。ここは、シャツの裾からほつけてくるのを防ぐ役割を持っています。
さらにブランドのアイコンもあしらわれていて、こちらも一枚一枚、手作業で縫い付けられています。そうして仕上げられて、ようやく一着のフィナモレ(Finamore)のシャツが完成するのです。
こうしたナポリの職人による手仕事を感じられるのも、フィナモレ(Finamore)の大きな魅力のひとつになります!!
今回はフィナモレ(Finamore)のシャツをご紹介していますが、どうしても無難な着こなしということで無地のアイテムに注目が集まりがちですが、今回はあえてストライプ、たまにはこうした柄物を楽しんでみませんか?ということで、このようなストライプシャツを使って、いくつかコーディネートをご紹介しますので、ぜひ最後まで楽しみにしていてくださいね!
〔1〕シャツジャケスタイル – Finamore
はい、ということで最初のコーディネートはこちらになります。
フィナモレ(Finamore)のシャツですが、あえてパッと羽織り風に使っていただくスタイルです。
デニムは、レッドカード(Red Card)の新作をご紹介しています。インナーには白のカットソーを合わせていますが、冬場は長袖カットソーや薄手のハイゲージニットを合わせてもカッコいいと思います。
ただ、無地だけでまとめてしまうと、どうしてもおしゃれ感が足りないなと感じることもありますよね!?!? そんなときにストライプ柄のシャツを羽織ると、ぐっと雰囲気が変わってカッコよく決まります。
もともとヨーロッパでは「シャツ=下着」という考え方があり、ボタンを全部留めてパンツにインするのが当たり前でしたが、今はだんだんカジュアル化してきているので、秋の立ち上がりなどには、こうした羽織り風の着こなしもすごく良いと思います。気軽に取り入れられますし、襟があることでジャケット的なきちんと感も演出できるのがポイントです。
そして、デニムはどうしてもカジュアルな印象が強くなりがちですが、アラフォー・アラフィフの大人世代の方には、足元にレザーのローファーを合わせるのがおすすめです。デニムに革靴を合わせることで、大人っぽさが一気に引き立ちます。休日のリラックスしたスタイルでも、秋の始まりにぜひ取り入れていただきたいコーディネートです。
〔2〕ジャケットのインナー – Finamore
2つ目のコーディネートは、秋冬らしくシャツをインしてジャケットを羽織るスタイルです。前回の動画でも触れたかもしれませんが、この秋冬もネクタイをしないスタイリングはやはり増えていくと思います。
そんな時にジャケットを一枚羽織るだけで、雰囲気がぐっと変わります。シャツとジャケットを合わせることで、いわゆる“ビジカジ”、“スマカジ”と呼ばれるスタイルが完成しますし、大人らしい余裕も感じさせてくれるんです。僕はとてもカッコいい着こなしだと思っています。
そして今回も、相変わらず淡めのカラーパンツを取り入れています。今回は白のパンツを合わせていますが、僕はこうしたオフホワイト系のアイテムは冬でも活躍してくれると思っています。
たとえばデニム生地や少し厚手の素材、あるいはコーデュロイなど季節感のある素材もおすすめです。真っ白よりも少し黄味がかったオフホワイトくらいの方が、冬場は使いやすいんじゃないかなと思います。こうした色味を取り入れることで、コーディネートにメリハリが出て、とてもカッコよく決まると思っています!!
今回は黒のパラブーツ(Paraboot)のウィリアムを合わせています。モノトーンなので、白と黒のコントラストも効いていて、なかなかいいバランスです。
また、今回は少し細めのベルトをアクセサリー感覚で取り入れてみました。メンズファッションでは、ベルトも意外と重要なポイントになります。いつも同じベルトばかり…という方も、靴やコーディネートに合わせてベルトを変えてみると、一気におしゃれ感が増します。ちょっとした工夫ですが、これもスタイリングの秘訣ですね!?
〔3〕タイドアップスタイル – Finamore
最後は、タイドアップ、ネクタイをするスタイルでコーディネートしてみました。
個人的には、ネクタイをすることで「仕事モード」にスイッチが入ったり、気持ちが引き締まる感覚があります。
今はちょうど8月の収録で、まだまだ暑い時期なので、正直この時期にネクタイを締めることはほとんどありませんが、涼しくなってくると、ネクタイをする機会も増えてくると思います。
今回は、フィナモレ(Finamore)のネイビーソリッドタイを使っています。本当に高級感があって使い勝手の良い1本です。ストライプシャツにストライプタイを合わせると少しくどくなってしまいますが、ソリッドのタイならとてもカッコよく決まります。
今回はさらに、レザーブルゾンをジャケット代わりに合わせてタイドアップしてみました。あえてテーラードジャケットではなくアウターで合わせるスタイルも、今年の冬はすごくカッコいいと思います。
今回使用したエンメティ(Emmeti)のレザーブルゾンもそうですが、ドレスにもカジュアルにも使えるアイテムです。シャツも同じで、カジュアルにもドレスにも着られます。こうした幅広いコーディネートが楽しめる点が、このアイテムの大きな魅力だと思います!!
本日のまとめ
今回は、
・ぜひ100周年を迎えたフィナモレ(Finamore)のシャツを着てみませんか?
・普段は無地のアイテムが多くなりがちですが、たまにはストライプシャツに挑戦してみるのはどうですか?
といったご紹介&ご提案でした。
ぜひ、こういった形のアイテムでフィナモレ(Finamore)のシャツの良さを感じていただきたいですし、カジュアルからドレスまで幅広く着こなせるという点もありますので、ぜひね、自分なりの着こなしを楽しんでいただけたらいいなという思いと共に、このイタリアメイドならではの優しいスタイリングも、また楽しんでいただければ嬉しいです。
僕たちの動画は毎日8時に更新していますので、ぜひチャンネル登録をよろしくお願いします。また、コメント欄やLINEでメッセージをいただけるとすごく嬉しいです。こんなこと聞きたいな、というご質問があれば、ぜひそちらもご紹介ください。では、また次回、バイバイ!
YouTubeご紹介
↑画像をタップ
「日本のおじさんをファッションで元気にしたい!」
そんな思いを持つ【Octet 名古屋】が毎日20時に更新するチャンネル。イタリアブランドが中心のセレクトショップがオクテット名古屋です。
オクテット名古屋スタイリスト3人が、ブランドやアイテムの紹介、スーツの着こなし、シューケア、そして、コーディネート・着こなしのアドバイスを!ファッションの初心者にも楽しんで頂けるチャンネルです。ぜひオクテットチャンネルを一度ご視聴くださいませ。
店舗詳細
■Octet NAGOYA
〒450-0002 愛知県名古屋市中村区名駅3-8-6
営業時間 / 11:00~20:00
定休日 / 火曜
TEL / 052-561-1544
■Men’s collection HAYASHI 三好店
〒470-0224 愛知県みよし市三好町半野木1-26
営業時間 / 10:00~20:00
定休日 / 第一火曜日
TEL / 0561-34-0194
オクテット名古屋公式LINE
コーディネートのお悩みやサイズ感など気になる事がございましたら、お気軽にお声がけ下さいませ。