皆さんこんにちは!こんばんは! 文(ムン)です!
突然ですが皆さん革靴ってお手入れしてますか?
僕は昔からシューズが大好きでして、仕事でも毎日履いてるんですけど
まあ、こんな職種なので身だしなみには、それなりに気を使ってます!
靴をメンテナンスし始めたのは、自分で靴を買うようになってからです!
はじめは何から始めていいのか
右も左もわからずという感じでしたが
とりあえず道具集めに、JR名古屋高島屋の
東急ハンズさんまで足を運んだんですよね~
そこの接客してくれたおじさんが
すごい親切で、色々と教えてくださって
初めてならコレ!って感じで
初心者用の靴磨きセットを進めてくださったんです。
こんな感じの物です!
そのあと家に帰ってさっそく説明書を見ながら
磨いてみました!
今思うとどう考えても、クリームの塗りすぎだと思いますが
あの時はなんかしわとかが、きれいになってすっごい満足しました!
この時、靴磨きにはまっちゃんたんですよね(笑)
それから色々と動画なんかを拝見して
勉強して道具もそろい、シューケアも少しは
うまくなったかなーと思ってます!
というわけで・・・
そんな靴磨きを
今回は
わかりやすく初級編、中級編、etc・・・
的な感じで、メンテナンス方法をご紹介していきます!
まず・・・
靴磨きの一番基本的な手順についてご説明いたします!
※手順はシューズの状態や、お手入れの方法によって例外もいくつかございます。m(__)m
基本的なお手入れの手順は
ステップ①ブラッシングでホコリ落とし
ステップ②リムーバーでクレンジング
ステップ③クリームを塗布
ステップ④ブラッシングで磨き上げる。
ステップ⑤布でからふき
という手順が一番の基本です!
磨いたことがない方や、あまりお手入れをしたことない方は
ピンと来ないかもしれませんが、簡単に言うと
まずはブラシとクレンジング剤を使って、革靴をきれいにお手入れします!(ステップ①とステップ②)
次に革靴に色や栄養補給のために、靴クリームを塗布していきます!(ステップ③)
最後にブラシや布を使って、ツヤが出るようにきれいに磨き上げていきます!(ステップ④とステップ⑤)
こんな感じです!
細かい説明はこれからしていきますが
今回はその中でも、クレンジング(ステップ①とステップ②)について
ご説明していきます!
靴をお手入れした事がない方や、初心者の方にぜひともオススメなので
よかったら最後まで読んでみてください!
まずは革靴についてるホコリや汚れなんかを
馬毛のブラシを使って、掃き掃除を行うようなイメージで
掃いていきます!
ステップ①馬毛ブラシでブラッシング。
ポイントは先にも少し述べましたが、掃き掃除を行うような
イメージで大きくホコリをはらいます。
ブラッシングを行う際の注意点として、必ず動物製のブラシを
使う事をオススメします。
プラスチック製や金属製のブラシでは、毛足が固すぎて
アッパー(甲革)を、傷つけてしまう恐れがあります。
靴磨きで使用するブラシは、主に
馬毛ブラシと豚毛ブラシの2種類です。
2種類のブラシの違いは、毛足の柔らさにあります。
どちらも、アッパーを傷つけるほど固くはないのですが
若干2種類で、柔らかさに違いがあります。
右が馬毛ブラシで、左が豚毛ブラシです!
見た目で判断は、中々難しいかもしれませんが
馬毛の方が柔らかく、豚毛の方が固くコシがあります!
馬毛をほうきと例えるなら、豚毛はたわし?的なイメージです!(笑)
なので・・・
最初にブラッシングを行う際は、豚毛に比べて
毛足の柔らかい、馬毛のブラシを使用して
目立つゴミや、ホコリを
ブラッシングして、きれいにします!
写真のように、コバと言われる靴の土踏まず部分より、前方を縁取ってる
アッパー(甲革)よりも外側にはみ出た部分にも、ホコリや汚れが結構
たまっているので、見逃さず丁寧にコバの部分も、ブラッシングしていきます!
全体的なホコリや汚れを落とせば、完了です!
ステップ②リムーバーを使ってクレンジング。
ブラッシングを行った次は、ステインリムーバーという
革製品用のクレンジング剤を、使用して
さらに細かい汚れや、古いワックスなどを取り除いていきます!
まあ、平たく言うとブラシでは落としきれない
さらに細かい部分を、これから落としていく工程になります!
用意するものはこの二つ!
↑詳細はコチラ
はい。リムーバー(当たり前)と綺麗な布を用意します!
布に関しては靴屋さんや、アパレルのお店に行けば
シューケア用のが売ってたりしますが、Tシャツの切れ端とかでも
代用可能です!※ちなみに僕は使わなくなった、ハンカチで代用してます。
用意した布を、このように指に巻き付けます。
しわができないようにと、布がズレないように
しっかりと巻きましょう!
巻きつけた布に、リムーバーを少量(1滴から2滴ほど)
落として、少しなじませます!
これで準備完了です!
それではさっそく、クレンジングを行っていきます!
ポイントは力を入れないこと!
シューケア用のクレンジング剤は、ブランドの数だけ
種類がありますが、もちろんブランドや用途によって
中の成分が少し異なります。
なので、中にはカビなどを落とすこともできる
強力なクレンジング剤もあります!
画像のようなものですね。
こういったクレンジング剤で、力を入れてふき取っていくと
靴によっては、元々の色まで落としてしまい
色抜けやシミの原因にもなります。
なので、よっぽど頑固な汚れでない限りは
強力なクレンジング剤はあまり
オススメしません!
まあそのあたりの、クレンジング剤の事に関しては
買う前にスタッフに聞いてみるのが、一番確実ですよ!
今あげた強力なクレンジング剤は、特例ですので
中にはそういった物も、あると認識しておいて下さればいいです!
さあ・・・
本題に戻りまして
このように、ブラシでは落としきれない
汚れやら、古いワックスやらが出てきます!
クリーナーを使ってこのような、細かい部分を
おとしていきます。
汚れた部分の布は、きれいな面に取り換えて
今の工程を繰り返します。
2~3回ほどでだいぶ取れてきました。
以上でクレンジングの工程は
終了になります!
この後、靴にクリームを塗布したい方は
塗って、磨いていくという流れですね~
先ほど少し述べた、強力なクレンジング剤は
置いといて、クリーナーを使ったクレンジングまでの
流れは革靴を磨いたことがない方や、忙しくてしょっちゅうは
お手入れできない方なんかに、非常にオススメします!
その理由としては、少々ややこしいんですが
さんざん今まで、クリーナーで汚れを落とすと
皆さんにご説明しましたが
実はクリーナーの役割って、汚れ落としだけじゃないんです(笑)
実は、ほとんどのクリーナーには、クレンジングと同時に
革の栄養補給と艶出しの効果も、備わってるんです!
靴クリームに比べると、微力ではありますが
クリーナー1本で3役こなしてくれるので
非常に優秀で万能です!
なので
そんなにまめにメンテナンスを行えない方や、靴磨きをこれから
始めようと思ってるけど、そんなに一辺に揃えられないよ!
みたいな方にぜひともオススメします!
今までの工程であれば、両足合わせても
10分と掛かりません。
そこまで手間もかからないかなーと、思いますので
ぜひ実践してみてください!
これだけでも、まったくやらないのとは雲泥の差ですよ~
実際にクリームを塗布して、磨き上げるのはまた次の機会で!
もしご質問・相談などございましたら、LINEで気軽にお問合せ下さいませ。
以下どちらのお店のLINEでも構いません、もしお近くのお店があればそちらからご登録ご質問くださいm(_ _ )m
それでは 文(ムン)でした!
※クリームを塗布した磨き方や、鏡面磨きの方法が気なる方は下記↓↓タイトルからご覧ください!
誰でもすぐに始められる!超簡単な革靴のお手入れ靴クリーム塗布(メンテナンス)〜中級編〜
超簡単な革靴のメンテナンス〜上級編〜ハイシャイン(鏡面磨き)の磨き方
そのほか、今回ご紹介させていただいたサフィールの製品などが気になる方は、コチラをご覧ください!